2025.06.02
湿邪を取り除いて快適な生活を。
とうとう1年も折り返しの6月となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
湿気が多く不快感を感じやすい季節ですが、東洋医学において湿気を『湿邪(しつじゃ)』と呼びます。
湿邪に侵されると身体の中の水分の流れを停滞させ、むくみや怠さの原因になったり、胃腸の消化・吸収機能を妨げたりします。
内にこもった熱により、アトピーや皮膚炎などの悪化も懸念される、何とも過し辛い季節です(>_<)
利尿作用のあるキュウリや冬瓜などのウリ科の食材や、ショウガやミョウガ、山芋などの胃腸の働きを助ける食材を積極的に取り、身体に溜まった湿邪を吹き飛ばしましょう!!
勿論、鍼灸治療によって胃腸の働きを促すことも非常に効果的ですよ♪